2021.06.27 21:21白ネギ(深ネギ、長ねぎ)の選び方ネギは全国的に多品種が栽培され、各地域でブランドネギと言われるものが数多く有ります。味が最もいいとされるのは冬場で、価格が安価なのは春先と秋頃です。梅雨時期などの高温多湿の時期は中が傷んでいるものも多く注意が必要です。選び方としてはまず下の根の部分、2番目の写真の方が良い状態です。
2021.06.24 10:40予冷とは予冷品消費者の方はあまり耳にすることはないかもしれませんが、収穫後、野菜の劣化防ぐために一度冷やすこと。また、出荷前に冷やすことで流通時の鮮度低下を抑える為に行います。要冷とは少し意味が違います。
2021.06.23 04:24季節や風土によって違う旬日本は縦長い国で四季があり冬は寒く夏は暑い。南は暑く、北は寒い。当たり前に作物の出来る品種や時期も違います。よって、野菜が高騰しました....安価になりました....など全国放送のTVを観て一喜一憂するのもまちがっいます。南から夏が来て、北から冬がくる。このこと覚えておくと良い野菜と出会えます。
2021.06.23 02:51野菜を選ぶ時、気を付けたいこと見た目ばかりに囚われたり、奥の棚から取ることで安心していませんか?販売店はお客様がそんな目線で選んでいるのは重々承知しています。きれいに見せる為に、また、鮮度良く見せる為に努力をしていることを皆さんは知って置くことが大切です。枯れている部分を切って落としたり、水をかけたり、水に漬けたりしています。勿論、こういった事をすることで鮮度が保つ事ができるため非常に良いことでもあります。しかし、見るところを間違うと野菜の本来の鮮度を見落とす可能性があります。野菜は生きている為、自分が持っている旨味や栄養を使って生きていこうするのです。よって、野菜本来の旨味を知るためには目利きが必要なのです。