• Home

野菜の目利き


青果業界に携って10数年
限られた時間で大量に箱詰めされた
野菜の中から
これという一品を見つける。
それにはコツがあります。
皆さんが行くお店でもそうです。
毎朝市場に行き続けた私だからこそ
使える野菜の目利きを伝授します。

2021.07.04 21:24
キャベツ、グリーンボールの選び方
キャベツとグリーンボールの違いは大きく2つ、見た目と食感です。平らなものがキャベツ、とんがっているものがグリーンボール。キャベツは硬めで水分量が炒めものやお好み焼きなどに向いています。グリーンボールは水分量が多く柔らかいため生食向きです。冬〜春にかけて出荷される春キャベツ(早生キャベツ)は水分量が多く柔らかいのが特徴です。選び方としては
2021.07.01 21:20
枝豆の選び方
全国的な産地として鹿児島、岐阜、山形などが挙げられるとおもいます。品種も様々なものがあり、最近は湯あがり娘(茶豆風味)をよくみかけます。インゲンなど豆の産地が多いようで、全国的に有名なのが山形のだだちゃ豆、京都の丹波黒豆といったところでしょうか。豆を取って袋詰めしたもの、枝付きのものありますが枝付きの方が鮮度が良く、味も日持ちもよいです。
2021.06.30 21:26
野菜のトリミング作業
小売店などでは鮮度や商品をよりよく見せる為にトリミング作業行っています。どうしても流通するなかで切り口が枯れたりすることがあります。その際、ひと手間を加えることで見た目が良くなります。入荷時
2021.06.27 21:21
白ネギ(深ネギ、長ねぎ)の選び方
ネギは全国的に多品種が栽培され、各地域でブランドネギと言われるものが数多く有ります。味が最もいいとされるのは冬場で、価格が安価なのは春先と秋頃です。梅雨時期などの高温多湿の時期は中が傷んでいるものも多く注意が必要です。選び方としてはまず下の根の部分、2番目の写真の方が良い状態です。
2021.06.24 21:20
オクラの選び方
春から出始め、初夏から旬を迎えるオクラハウス栽培で3月、12月位でも見かけます。
2021.06.24 10:40
予冷とは
予冷品消費者の方はあまり耳にすることはないかもしれませんが、収穫後、野菜の劣化防ぐために一度冷やすこと。また、出荷前に冷やすことで流通時の鮮度低下を抑える為に行います。要冷とは少し意味が違います。
2021.06.23 22:19
ニガウリ(レイシ、ゴーヤ)の選び方
今回はニガウリの選び方春〜秋までが時期といえます。沖縄産ゴーヤは冬でも見かけることがありますが…
2021.06.23 21:17
スィートコーンの選び方
早ければ4月位から出荷されるスィートコーンスィーツの様な甘さ、糖度は果物なみ20度位あるものもあります。市場では時期がくると相当な量が列びます。
2021.06.23 04:24
季節や風土によって違う旬
日本は縦長い国で四季があり冬は寒く夏は暑い。南は暑く、北は寒い。当たり前に作物の出来る品種や時期も違います。よって、野菜が高騰しました....安価になりました....など全国放送のTVを観て一喜一憂するのもまちがっいます。南から夏が来て、北から冬がくる。このこと覚えておくと良い野菜と出会えます。
2021.06.23 02:51
野菜を選ぶ時、気を付けたいこと
見た目ばかりに囚われたり、奥の棚から取ることで安心していませんか?販売店はお客様がそんな目線で選んでいるのは重々承知しています。きれいに見せる為に、また、鮮度良く見せる為に努力をしていることを皆さんは知って置くことが大切です。枯れている部分を切って落としたり、水をかけたり、水に漬けたりしています。勿論、こういった事をすることで鮮度が保つ事ができるため非常に良いことでもあります。しかし、見るところを間違うと野菜の本来の鮮度を見落とす可能性があります。野菜は生きている為、自分が持っている旨味や栄養を使って生きていこうするのです。よって、野菜本来の旨味を知るためには目利きが必要なのです。

野菜の目利き

青果業界に携って10数年 限られた時間で大量に箱詰めされた 野菜の中から これという一品を見つける。 それにはコツがあります。 皆さんが行くお店でもそうです。 毎朝市場に行き続けた私だからこそ 使える野菜の目利きを伝授します。

記事一覧

Copyright © 2025 野菜の目利き.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう